起立性調節障害(OD)は、どんな特徴がある病気なのか?

  1. 起立性調節障害ナビTOP
  2.  » 起立性調節障害の特徴

起立性調節障害って?

中高生の約10%が発病する「起立性調節障害」とは

起立性調整障害は身体の機能を調節する自律神経機能障害の病気です。立ち上がったときに、脳血流の低下が起こり、立ちくらみや頭痛などの症状が現れます。起立性調節障害は主に、思春期(中高生)に起こりやすく、ストレスが原因で起こります。うつ病と間違われることが多い病気ですが、うつ病の薬で症状が悪化する方もいます。周囲の無理解でいじめや不登校の原因になっていることもあります。


また、起立性調節障害は(OD)とも呼ばれています。多くが思春期のころに発症します。


起立性調節障害の特徴としては、朝、起きられない以外にもめまい、立ちくらみ、頭痛、食欲不振、下痢、便秘、腹痛、冷え、生理痛、だるいなど、自律神経機能の乱れによる様々な症状がでます。


これらの起立性調節障害の症状には日中変動があり、午前中が悪く午後から夕方にかけて改善する傾向にあり非常に厄介な特徴をもつ病気でもあります。中高生の10パーセントにあたる約70万人が起立性調節障害を発病しており、このうち約10万人は生活生活に支障を来たしているともいわれてます。


起立性調節障害の3つの特徴

起立性調節障害の特徴1「朝の体調不良」

起立性調節障害は、朝の寝起きの悪さが特徴のひとつです。重症の方は、昼前になっても意識がないかのように昏々と寝ることもあります。無理やり起き上がると体調が悪くなりますので注意が必要です。

起立性調節障害の特徴2「午前中は体調が悪く、午後から回復する」

やっとの思いでベットから起き上がっても、午前中は体がだるくてフラフラして、頭痛がする。時々腹痛も起こし、体調が悪い。お昼をすぎたころから元気が出て、体調は徐々に回復してくる。

起立性調節障害の特徴3「夕方から夜が活動のピーク」

起立性調節障害の方は、夜になっても体が休息状態にならず、興奮状態が続いています。どんどん就寝時間が遅くなり、寝付くのが明け方ということもあります。

起立性調節障害の専門家はこちら

【※ あなたの大切なひとのために、起立性調節障害naviの「シェア」お願いします】

ページの上部へ戻る