起立性調節障害の症状「体のだるさ(倦怠感)」について

  1. 起立性調節障害ナビTOP
  2.  » 起立性調節障害の症状
  3.  » 体のだるさ(倦怠感)

体のだるさ(倦怠感)

なぜ、起立性調節障害になると、体のだるさ(倦怠感)を感じるのか

起立性調節障害でよくある症状のひとつ「体のだるさ倦怠感)」が取れない原因はさまざまありますが、ストレスが原因で自律神経が乱れることで引き起こされることがほとんどです。起立性調節障害からくる体のだるさや倦怠感の症状は、人によってあらわれ方や感じ方が違います。ここでは、その中でも代表的な症状ついていくつかご紹介していきます。


全身がだるい

全身がだるくて、手足を動かすのも辛いという症状が強く出ることがあります。ひどいときには、ソファやベッドに横になったまま、何時間も起き上がれないほどの倦怠感をおぼえることもあります。


熟睡睡眠できてないようなだるさ

徹夜明けや睡眠不足の時の感覚に似ていて、頭の奥が痛むような疲れを感じる人もいます。この体のだるさや倦怠感は、不眠からくるものではなく、眠れているのに感じるものをさします。頭痛をともなうことも多く、それがまたダルさの原因にもなってきます。


肩がだるい

肩や腰などが凝り固まっていて、ずーんと岩でも背負っているような体のだるさや倦怠感を感じます。関節が痛くなってしまう人もいます。


ちょっと動いただけなのにすごく体がだるい

激しい運動をした後は、息切れがしたり動悸がしたり、筋肉が痛くなったりします。起立性調節障害からくる体のだるさや倦怠感は、このような感じです。ちょっと歩いただけなのに、ちょっと階段をのぼっただけなのに、ひどく疲れたり倦怠感をおぼえたりします。


以上がよくある感じ方ですが、このほかにも体がだるいや倦怠感の感じ方があって、人それぞれ違います。


体のだるさ(倦怠感)の主な原因

起立性調節障害になると、なぜこのような体のダルさや倦怠感を感じるのでしょうか?


体のだるさ(倦怠感)の原因は、ストレスによって交感神経が極度に緊張してしまうことでおきます。この緊張状態が長く続くと、体を回復する副交感神経が十分に働けなくなり、体への負担がどんどんとたまっていってしまいます。


「これではまずい!なんとかしなきゃ!」と、カラダは一気に副交感神経に切り替えようとします。体の防衛反応ですね。一気に強い副交感神経に切り替わってしまうことで、ぼんやりしたり、体が重たくなったり、といった倦怠感をおぼえるようになるのです。


しかし原因となるストレスそのものが消えたわけではないので、また一気に交感神経が緊張し、その状態から体を守るためにまた一気に副交感神経が緊張し、と行ったり来たりを激しく繰り返すことになります。


こうなると、体がだるさや倦怠感だけでなく、便秘や下痢をくり返すといった症状もあらわれてきます。

起立性調節障害の専門家はこちら

【※ あなたの大切なひとのために、起立性調節障害naviの「シェア」お願いします】

ページの上部へ戻る