起立性調節障害の治療で使われる薬や副作用について

  1. 起立性調節障害ナビTOP
  2.  » 起立性調節障害の克服法
  3.  » 起立性調節障害の薬と副作用

起立性調節障害の薬と副作用

薬での治療をする前に知っておくべきこと

起立性調節障害の薬物療法は、あくまで非薬物療法(整体療法)を行った後の治療法です。症状を和らげるために、日常生活を工夫したり、症状の出にくい動作を身に付けたりした上で、薬による治療を考える必要があります。


起立性調節障害の治療に用いられる主な薬と副作用については次の通りです。


塩酸ミドドリン(メトリジン、メトリジンD錠など)

血管を収縮さえ血圧を上げる働きがあり、起立性低血圧に広く使われ、起立直後性低血圧や体位性頻脈症候群などでは最初に使われます。効果はゆるやかに現れるため、しばらくは様子を見ます。副作用は少ないですが、頭痛、動機などが起こることがあります。


プロプラノロール(インデラルなど)

心拍数を減らし血管を収縮させる働きがあり、高血圧や不整脈のための薬です。体位性頻脈症候群に使われます。副作用としては、だるさ、めまい、除脈、低血圧、手足の冷え、稀にぜんそく発作や心不全があり、気管支ぜんそくには禁忌です。


メシル酸ジヒドロエルゴタミン(ジヒデルゴットなど)

血管を収縮させ、起立時に血液が下半身に貯留するのを防いで症状を和らげます。起立直後性低血圧の人が、塩酸ミドドリンで効果がない場合に使います。副作用には、吐き気、嘔吐、食欲不振などがあります。


メチル硫酸アメジニウム(リズミックなど)

交感神経の機能を促進させて、血圧を上げます。起立直後性低血圧の人が、塩酸ミドドリンで効果がない場合に使います。副作用には、動悸や頭痛、ほてりなどがあります。


冒頭で申し上げました通り、起立性調節障害の薬物療法は、あくまで非薬物療法(整体療法)を行った後の治療法です。起立性調節障害の治療には原因となる自律神経の乱れを整える必要があります。起立性調節障害naviでは自律神経の調整に詳しい治療院をご紹介しておりますので、まずはお問い合わせされることをオススメいたします。


起立性調節障害の専門家はこちら

【※ あなたの大切なひとのために、起立性調節障害naviの「シェア」お願いします】

ページの上部へ戻る