起立性調節障害の原因である「自律神経」について

  1. 起立性調節障害ナビTOP
  2.  » 起立性調節障害の原因

起立性調節障害の原因

起立性調節障害の隠れた原因「自律神経」とは

なぜ、起立性調節障害は思春期になってから起こるのでしょうか?そこには、自律神経が深く関係しています。起立性調節障害は、自律神経が乱れることにより、様々な症状が現われます代表的な症状は、朝起きられない、めまい、立ちくらみ、頭痛、はきけ、だるいなどの辛い症状がおこります。


まず、起立性調節障害を克服するには、自律神経のしくみをしることが大切です。ここでは、自律神経について詳しくみていきましょう。自律神経とは、心臓や腸の働き、体温の変化などをコントロールしている神経です。


たとえば友達と言い争いしたとき、車が急停車したとき、心臓はドキドキし、冷や汗をかいてしまいます。しかし、それは私たちが意識的にそうしているわけではなく、自動的に起きていることです。


そのような身体の変化の起き理由は、すぐに攻撃態勢に入れるようにするためだったり、逃げるためだったり、要するに、その場の状況に対応できるようにするためです。身体機能のこの微妙な調整を司っているのが自律神経です。


自律神経のしくみ

交感神経と副交感神経

そもそも自律神経って、どういうものなのでしょうか? 自律神経は大きく分けて、「交感神経」と「副交感神経」の2つの種類があります。「交感神経」と「副交感神経」が綱引きのように働いて(交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割とたとえられます)血管を例にその動きをみると、交感神経は血管を収縮して心拍数や血圧をあげます。


同時に、副交感神経は血管を拡張させて心拍数と血圧になります。緊張する状態では、副交感神経に対して交感神経が優位になり、心拍数や血圧があがります。その興奮状態が長く続くと身体に過剰な負担がかかりますが、夜間など副交感神経が優位になると、心拍数や血圧は下がり、落ち着き、リラックスした状況になります。


自律神経の働きについて

交感神経と副交感神経の理想的な状態を知りましょう

交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの役割を果たしています。交感神経のアクセルを踏み込むと、血管が収縮して心拍数や血圧があがり、気持ちが高ぶってアグレッシブな方向へシフトします。


一方、副交感神経のブレーキを踏むと、血液が拡張して心拍数や血圧が下がり、気持ちが落ち着いてゆっくりリラックスする方向にシフトします。この交感神経と副交感神経は、両方とも高いレベルでバランスよくキープされているのがベストです。両方ともハイレベルで安定しながら、日中は、交感神経が少し高いくらい、夜間は副交感神経が少し高いくらいになるのが理想的です。


交感神経が優位になると…

交感神経のアクセルばかり踏んで、副交感神経のブレーキの機能をすっかり落としています。学校や人間関係のストレスなどがかかると、イライラ、ピリピリしてしまいます。こういう状態が続くと、血流が悪くなり、免疫力も低下して病気などのトラブルに見舞われやすくなります。

副交感神経が優位になると…

副交感神経が高くても、交感神経が低い状態は良くありません。 アクセルの利きが悪く、いつものろのろ運転になってしまいます。 この「のんびり屋さんタイプ」の人は注意力散漫で要注意なミスも起こしがちなのです。

「交感神経」と「副交感神経」が低い状態になると…

交感神経と副交感神経のバランスがよくても、両方ともレベルが低いのもダメ。ストレスの多い生活や睡眠不足が続くと、両方の動きがダウンしてしまうケースがあります。このタイプの人はたいへん疲れやすく、やる気がない、はきがなくなる、いつもぐったりしている傾向があります。このタイプの場合「うつ病」になる寸前と考えてよいでしょう。

これまでお話したように、起立性調節障害の原因と自律神経の関わりの深さがおわかりいただけたと思います。起立性調節障害を改善させるには、自律神経を整えることが必要です。


自律神経のバランスが良くなることにより今まで辛かった症状が改善されます。また、自律神経が悪化すると「うつ病」や「パニック障害」と合併する場合もあるので気をつけなければなりません。早期治療を行うことが必要ですので、できるだけ早く専門家へご相談することをおすすめします。

起立性調節障害の専門家はこちら

【※ あなたの大切なひとのために、起立性調節障害naviの「シェア」お願いします】

ページの上部へ戻る